日記(仮題)

日記を書きます

偏差値の箱庭

前の記事で入試改革を呪うあまり嫌味のような駄文を生成してしまったので、テーマを引き継ぎつつもう少し真面目に書いてみようと思う。

文章の練習のために書いているので毎回文体が変わるけれども(言い訳)、多少読みにくいのはご勘弁願いたい。

定義とおことわり

たびたび出てくる「従来型の入試」あるいは「従来型の評価」というのは、①単純知識の暗記を中心とした、➁点数あるいは偏差値による入試や評価を想定している。偏差値は統計用語としてではなく、従来型入試での成績とほぼ同じ意味で用いている(いわゆる「偏差値」)。 また、筆者はそのような従来型の評価システムによりどちらかと言えば恩恵を受けてきたので、多分に現状肯定的な動機が存在することは否めない。その点は割り引いて考えていただきたい(などと自分から述べている時点で免罪符を得ようというせせこましい人間性が表れてしまっているような気がしないでもない)。


本文

「勉強がすべてではない」「テストの成績が良くても社会では役に立たない人間もいる」などの言説は頻繁に耳にするし、一般にわりあい浸透しているように思う。従来型の評価システムを批判するこれらの言説が生まれてくるのは、偏差値という評価基準がある程度の恣意性を持っているためだ。社会において必要な能力は実際にはいくつもあるのに、学生時代には試験の成績のみによって評価される。評価基準となりうる指標は複数存在し(例えば50m走のタイム、友達の人数、あるいは身長で入試の合格者を決めてもよい)偏差値である必然性はないのに、実際にはそれが選ばれているという恣意性である。

もちろん、偏差値による評価に妥当性が全くないわけではない。学校は学習をする場所なのだから、その成果を試験の点数である程度計ることができるし、それによって合格者を決めることには(少なくとも友達の人数で決めるよりは)妥当だと言える。努力すれば成績が上がると一般に信じられているため、自分では変えることのできない性質(たとえば身長)に基づいて評価されるよりも合理的だと考えられる。このように、従来の評価基準は恣意性と妥当性という相反する性質を併せ持っている。

そして、これら二つの性質はそれぞれ社会のなかで大きな役割を果たしている。偏差値が程度恣意的な基準であるからこそ評価は絶対視されることがなく、先に挙げたような「勉強がすべてではない」といった感覚が一般的になる。たとえ成績が悪かったとしても、そのことに負い目を抱えることはあるにせよ、未来を悲観し人生に絶望するほどには至らないことが多い。一方で努力によって評価を高めることができる基準であるゆえに、結果を得るために腐ることなく努力し、その結果を公正な評価として受け入れられるし、「努力をすれば報われる」と感じて幸せになれるのだ。(ここでは偏差値による評価がもたらす影響が人々の心の安寧に役立っていることを述べたが、それについて善悪や価値判断を行うつもりはない。)



さて、大学入試改革に代表されるような思考力や総合力を重視する風潮についてである。このような評価基準の変更はより社会で求められる能力を養うために行われるものらしく、端的に言えば従来よりも恣意性を下げ、妥当性を高めることを企図したものだろう。これにより評価そのものの価値が高まるし、総合力において劣っているなどと判断されれば、それは従来の勉強という一分野にとどまらず人間として総合的に劣位にあると宣言されることになる。さすがに誇張が過ぎるかもしれないが、低く評価された者がより大きな負い目を感じることになるのは間違いない。

翻って妥当性のもたらす公正感が増すのかと言えば、必ずしもそうはならない。試験の点数という明確でケチのつけようのない評価基準から思考力という漠然とした評価基準へと変わることで、それが正当な評価であるという感覚はかえって失われてしまう。努力によって向上させることが困難な評価は、因果応報的な信仰を否定する。

価値基準があいまいな中で評価を受けるという苦しみは、社会に出てから受ければ十分だ。せめて子供のうちは、狭い世界の中で明確な目標に向かって努力させてほしい。その箱庭にメスを入れるのは、無邪気な幼い子供の信じるサンタクロースを大人が否定するようなものだ。

入試のこと

 最近、暗記をやめて思考力を重視しよう、みたいな風潮がある。
 それに合わせて大学入試改革とやらで記述問題が導入されたりするらしい。

 今年受験生の僕は旧型の暗記人間で思考力なんてこれっぽっちも持ち合わせておらず、このままでは社会に不必要の烙印を押されてしまうと大層怯えていた。
 しかし、蓋を開けてみればむしろ自分に有利な評価法になっていたので安心しているところだ。だから強気になってこんな嫌味な文章を書いている。

 記述問題で論理的思考力を問えるのか、はなはだ疑問に思っている。
 僕は論理的思考力を問うことをウリにしているなんちゃらオリムピックというのに出たが、結局ただの暗記だったからだ。
 その試験は記述式だったから、もちろん用語の暗記ではない。そうではなくて、論理の暗記だ。
 Aという単語を覚えるのではなく、AだからBという論理をひたすら暗記するのだ。そうすれば、知っている論理をつなぎ合わせて解答を作れる。

 だから、教科書に書いてある単語を覚えるのが短答問題への対策だとするなら、教科書に載っている論理を丸ごと覚えてしまうのが「思考力を問う」問題への近道だ。
 そういう学習が有意義であるかは置いておくとしても、暗記と思考力を二項対立の関係に持っていくのには違和感がある。

 話がそれた。この文章を書いた目的は、旧型人間の自分が新入試で有利なことを自慢することだったのを完全に忘れていた。
 有利なんだからとやかく言うのも変な話だ。僕は最大限これにあやかろうと思う。
 思考力ばんざい。新大学入試ばんざい。

今日食べたおやつ

Twiterで「文章練習のためにブログを始めたのにネタがない」とぼやいたところ、「今日食ったおやつをネタにして一本書け」と言われたので書いてみます。

僕は非常に燃費の悪い人間で、一日に二度のおやつタイムがないと生きていけません。
冬場だと「体温」が下がってきて震えが止まらなくなる(本当に体温が下がっているのかは分からないが、少なくとも「体感温度」は下がる。略したら体温)。
体脂肪の貯えもないので、食糧供給が止まったら真っ先に餓死する人間だと思う。

それでは本題の今日のおやつ、行きます。

一品目はヨーグルト。
スーパーで四つつながって売ってる小さいやつで、味はプレーン。
これは毎日のように食べてます。パックを折りたたむようにして中身を絞り出すと、スプーンを使わずに食べられるので楽。行儀が悪いらしいですが、そんなこと知らん。
ちなみにヨーグルト、たぶん皆さんが思っているより粘性が低くて、ストローで楽に飲めます。
500g入りのデカいやつでたまにやっているけど、少なくともタピオカよりは飲みやすいと思う。

二品目、こんにゃくゼリー
こんにゃくゼリー、本物のこんにゃくと決定的に違う点があるんですよ(唐突)。
こんにゃくって、一度凍らせて解凍するとたわしみたいになっちゃうけど、ゼリーのほうはほとんど触感が変わらない。食べられる保冷剤としてよく使ってます。
そういえば、昔こんにゃくゼリーをのどに詰まらせる事故が話題になったことあったけど、こんにゃくをのどに詰まらせる人は聞いたことないよね。いるのかもしれんけど。

三品目はラムレーズンサンド。
クッキーの間にクリームとラムレーズンが挟んであるやつ。
マーガリン臭のする安っぽいクリーム、結構好きなんですよ。ラムっぽさはほとんどないけど、これはこれで美味い。
ラムレーズンと言えばアイス、何種類も食べてきたけど牧場しぼりのやつを推しています。最近パッケージも変わって目立つようになった。冬に暖房を利かせた部屋で食べるのに向いている味ですね(書きながらもう春になっていることに気づいた)。

おやつの話は以上。
話は変わるんですが、日々の食事を水に溶かすだけの完全食に置き換えることを妄想しています。おいしい料理に興味がないわけではないしたまに自分でも作ったりするんだけど、そういう娯楽としての食事と生きるための食事とを分けたいんですよね。
粉末タイプの完全食って、現状だと一食1000円くらいするので現実的じゃないんですが、安くなってきたら導入しようかなと思っています。おわり。

2019-2020 年末年始大回り その1

長らく放置してたんだけど、年末年始大回りの旅行記(?)を書こうと。面倒なのでいつもの通りツイートを引用しつつ、最後の方でアドバイス的な何かも書いておきます。(これを読んで行こうと思う人はいない気もするが…)。長いので何日にも分けて書いているため、テンションの乱高下にご注意を。


年末年始大回りについて

晦日~元旦にかけての終夜運転を利用した、2日間の大回り乗車です。詳しくはググれば結構出てくる(適当)。

終夜運転は都心の一部路線のみで、どこかの駅で夜を明かす必要があります。北小金発・馬橋着のルートをとれば成田駅で快適な年越しを迎えられるらしいですが、あえて逆回りをしました。逆張りオタクなので。

規則の穴をついたような乗り方なので、裁定については各所で議論がされているようですが、自分の調べた限りでは特に違反ではなさそう。逆回りで人が少ないため心配していましたが、入出場時に咎められるようなこともありませんでした。

前日

10月ごろに2018-19年にかけての大回りのツイートを見て自分もやろうと心構えだけはしていたものの、結局行程が立ったのは前日。相変わらずの計画性のなさ。

いざ前日になって、行くのが死ぬほど面倒になる。行程をいろいろと構想している時は楽しいんだけど、行く直前は本当に憂鬱になるよね。

気分を変えるために買い出しへ。

せっかくなのででかい切符をと思って指定席券売機に行ったんだけど、情報を入力すると「係員にお問い合わせください」って表示されてうまくいかない。まぁ翌日の、遠く離れた駅から出発、しかも140円の切符買う奴なんていないよね。

みどりの窓口で買う勇気もなかったので引き返す。よわいので。

スーパーでカイロ・非常食を購入して帰宅。

服がないので荷造りは楽ですね。嵩張らない程度に防寒着も入れる。ここで荷物を絞り過ぎたせいで、死ぬ思いで年越しをすることになるんだけど。

睡眠。


一日目午前

f:id:acl_1208:20200209214955p:plain

行程はこんな感じ

朝食。

結局切符も買うことができて満足。

こういう写真、撮ってるときほんと虚しいんだよな。

都心部でごちゃごちゃと距離稼ぎの乗り換えをする。乗り過ごしたら一発アウト。 複数人で旅行するとこういう時に寝られるからいいよね。

秋葉原のミルクスタンドが営業時間外だったので、隣の自販機で抹茶ラテを購入。コップの半分くらいしか入ってなくて微妙。

昼前から房総一周に入る。房総は構内に売店がない駅が多いので昼食も購入。

安房鴨川にて昼食。魚介系の駅弁は安定して旨い気がする。

東京湾と富士山。景色も良く、良い気分で午前中の行程は終了。


一日目午後

f:id:acl_1208:20200209215406p:plain 行程

安房鴨川で年越しじゃない大回りの方を発見し、しばらく同じ行程であることが判明。色々と話していたのでほとんどツイートがない(健全)。

強風で八高線など複数路線が遅れていることが判明。明日は我が身。

これでも年末にしては異様な温かさらしい。荷物を減らしたせいで明らかに防寒装備が足りてない。

おそらく同業者であろう人を見つける。言葉を交わしたわけでもないのに、妙な親近感を覚える。

ぎりぎりまで駅舎内で待機したほうが良いことを学ぶ。

千葉駅で年越しそばを掻き込む。改札内に店が多く、ドラッグストアも営業していた。ここまでで全行程の1/3くらい。

ここまで遅れもなく、疲労もそれほどたまっていなかったので非常に快適に来る。最長大回りとか言ってるが、意外と大したことないのではと調子に乗り始めている。

こんな感じ。長いので年越し編からは次記事になります(いつ完成するのやら)。

若干の変化

異常に正のフィードバックが働いちゃうシステムはだめですね


入院

暇だといろいろ考える。こういう心境変化があったので、多少ブログの質も変わっているかもしれない(本当か?)


孤独


不信感

これのせいでどっぷり依存できない。なので孤独


諦観

これねこれ


思考

整理されるのが、言語化されるのが、本当に良いことなのかはよく分からないね


反証可能性

そんなことも分からないのか、自分で考えろ。って言って反論を逃れるのって良くないよねという話


皮肉

心が曲がってるからそんな受け取り方しちゃうんですよ。口が汚い


ゆるふわ

ふわふわ~


血、とても苦手なんだけど、もしかしたら一線を越えてしまう恐怖なのかも


妄想

願望かな

自由にそんな価値があるのかねって言いたかった。すぐそうやって逆張りをする

ほらまた



近いうちに読書についても書きたい。あ、これ書かないやつだ

けだるい、夏

前回書いてから、いつの間にか1か月。早いものだなぁ。そんなんじゃ、いつの間にか人生終わっちゃいますよ。

友人

孤独には耐えられないけれど、距離を詰められすぎると疲れて、他人と比べて関係が薄すぎてもつらい。


幻想

自分がよく知らないものに過度な幻想を抱いてしまうきらいがある。田舎の中世的な不気味さとか。でもある時期までは確かに存在してたはず。

ほらね、そういうとこ。


表現

ツイートだとみる人の目を気にするので、どうしてもこういう表現になりがち。よくない。


けだるさ

けだるさ、目指しているところの一つ。


進路

顛末


人文系の学問にあこがれてる一方で、自然科学(の皮をかぶった何か)への不信感がかなり。たぶん自分がそっち方面の才能がなかったのを僻んでいて、典型的な理科好き少年だった昔の僕が嫌いなんだろう。


読書記録

また、近いうちに。

新しいこと・変わらないこと

やはり環境が変わると、新しいことに手を付けてみたくなるもの。手を広げすぎて結局何も終わらないのもいつも通り。過去に学んでいない。

文系

憧れ、こじらせるとこうなるので気をつけようって話。

体温

体温調整が下手なので、夕方になると体温が維持できなくなったりもする。なにがおかしいのだろう。

誤字

よくある。今までで自分でも面白かった誤字、「そろそろ皇帝たてるかぁ」。旅行前のツイート。

競プロ

この後少しずつ進めているんだけど、なんかやりたいことと違う。僕にとってブラックボックス化してるPCの仕組みを知りたい、というのが目的なので。続けるかは未定。

コンテンツ

熱中しすぎず離れすぎずで楽しみたいのだけれど。コンテンツとの距離が無関心と熱中との間で振動してなかなか収束しない。

熱中するときも"表面的"。心の奥は無感動。



ところで、引用方式だと凍結食らったときにブログもろとも死ぬのか。要対策。